アイヌ語で「地の果て」を意味する「シリ・エトク」を語源とする知床は、まさに日本の最東北端に位置します(北方領土を除く)。知床国立公園は、火山活動や流氷などによって形成された険しく雄大な景観と、野生生物の豊かさに特徴づけられます。特にヒグマやシャチなどの大型哺乳類や、絶滅の恐れがある大型の猛禽類も多く生息し、それらを頂点として、様々な野生動物が相互に関係しあい、色濃く息づいています。
こういった生物の多様性と海・川・森の生態系のつながりが評価され、平成17年7月には知床は世界自然遺産に登録されました。
知床連山と呼ばれる山々が連なり、その山を隔てて東側の羅臼町、西側の斜里町と2つの町に分かれ、羅臼は根釧地域に属しています。オオワシ・オジロワシやシマフクロウといった絶滅危惧種に指定された動物が生息していること、遠くロシア・アムール川からの流氷が影響する生態系、サケ類が遡上する川が結ぶ海と陸との関係、法的整備により環境を守れる体制が整っていること等が評価され世界自然遺産に登録、海洋を含むエリアの世界自然遺産登録は知床が日本で初めての場所です。